「人の一生は重き荷を負うて 遠き道を行くが如し...」とは、徳川家康が残した名言の一つですが、この通り、人生には耐えねばならないことが、たくさんありますよね。 もう、耐えられなくて、我慢できなくて、どうしようもなくなった時、私は、 自ら「立ち直り3部作」と名付けたピアノ曲を弾きます。 1. バッハ/半音階的幻想曲とフーガ ↓ 2. シューベルト/即興曲第3番 ↓ 3. ベートーヴェン/ピアノソナタ「悲愴」第2楽章 バッハの「半音階的・・」で、精神的に追い込み(落ちるところまで落とし)、シューベルトの即興曲で希望を見いだし、最後、「悲愴」第2楽章で平和な気分に浸る、あるいは、悟りの境地まで昇華させる...のです。 その時の状態によっては、 「半音階的・・」を弾いている時、涙を流しながら、これでもか、これでもか、と自身を追い込んでいきます。そんな時は、シューベルトを弾いていても希望の光が見いだせず、逆に内声のfigurationが悲しみを煽り、さらに心はざわめいてきます。 でも、そんな時でも、「悲愴」第2楽章を弾き始めたとたん、救われた、と感じます。 この曲の最初のAs dur(変イ長調)の和音は、癒し効果抜群だと、私は思うのです。 この和音が、もし1オクターブ上で弾かれるものだったら、そのようには感じないでしょう。もちろん、他の調でもダメだろうし... なんだろう? あの音域の、あのポジションに手をおいて音を出した瞬間、すーっとカラダが浄化されていく...という不思議な感覚になるのです。 ということで、 先日も、 心が「折れそう」なほどではないですが、「何だかなー」と思うことがあったので、この3作品を弾きました。 やっぱり救われました。おかげで今は、前向きにガンバッテいこうと、すっかり立ち直っています。 音楽って、本当に素晴らしいですね! (そう言えば、「映画って本当に素晴らしいですね!」という名言ありましたね。。。) ちなみに「半音階的幻想曲とフーガ」は、私のバイブルと言っても過言ではないほどの曲です。これまでに国内外で、いろいろな先生にレッスンしていただきました。 レッスンを受けた 楽器も、ピアノのみならず、チェンバロやクラヴィコードでも。 この曲は、 d moll(ニ短調)ですが、曲の最後は、D dur(...