スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

10月, 2017の投稿を表示しています

楽曲分析の勉強ー追記あり

作曲を勉強する上で、和声や対位法などの理論の学習のみならず、偉大なる先人たちが残した作品を分析し、それらの作品から、技法だけでなく、音楽の神髄と申しましょうか、音楽の奥深さを学ぶのも大切だと思います。 私が学んでいたカナダの王立音楽院の楽曲分析のクラスでは、主に、バッハ平均率クラヴィーア曲集、ベートーヴェンのピアノソナタ、シューベルトの歌曲、および現代作品を分析していきました。1回の授業で最低2〜3曲は取り上げるので、予習が大変でした。 現代作品の分析では、クラスを担当している先生ご自身が編集したテキストを使用しました。現代音楽で用いられている素材(全音音階、五音音階、旋法、クラスター、四度和音など)を含む小品が掲載されていて、どの曲に、どのような素材が、どのような手法で用いられているかを分析していきました。 下の写真はその時に使用したテキストです。 piano miniatures,  Stephen Satory,  chorale publishing テキストには、バルトークやプロコフィエフの小品に混じって、先生のオリジナル作品が含まれていました。私もいつかこのように、自身の作品を含むオリジナルテキストを用いて、楽曲分析を教えてみたいと思ったものです。 ところで、日本では、邦訳されたものも含めて、現代音楽作品の分析法について扱った本はあまり見かけないように思います。代表的な作曲家の作品を解説したもの、音楽史的なもの、読み物的なものは結構あるのですが、現代作品を読み解く上で、どのような音楽的素材がどのような手法で用いられているのかを探るための、基本的なアプローチ法を扱った本は少ないように思います。また、出版されても、「現代音楽=難解、意味不明」と敬遠されがちで需要も少ないのか、すぐに絶版となってしまうケースが多いようです。 でも英語圏では、日本とは比べようもないくらい人口が多い分、現代音楽に対する需要も多く、現代音楽の「しくみ」を扱った本がたくさん出版されています。 中でも、カナダで師事した作曲の先生から薦められた↓の本「Materials and Techniques of Twentieth-Century Music」は、現代音楽の手法がコンパクトにまとめられていて、一通りのことを学ぶには、丁度良いと思いました