当サイトへのお問い合わせ、音楽理論オンラインレッスン へのお問い合わせは、下記の「メッセージを送信」をクリックして、送信願います。
以前、このブログで、対位法のテキストを、いくつかご紹介しました。 → 【対位法の勉強】 対位法の勉強については、 難しい! 眠くなる 課題を解くのが面倒 などという声をチラホラ聞きます。 確かに、作曲家を目指す人にとっては、必要不可欠な科目ですが、演奏家にとっては、少々(いや、かなり!?)とっつきにくいというか、敬遠されがちな科目の一つでしょう。 対位法の勉強というと、机上で課題を実施することに終始しがちですが、 ピアノ作品を弾きながら、体得・体感 することをオススメします。 何と言ってもオススメの作品は、 バッハ の「 インベンション 」 です。 中でも、 第 4番 (d moll)、 第 8番 (F dur)、 第 14番 (B dur)は、比較的取り組みやすいと思います。 これらの曲は、演奏テクニックもそれほど高度なものは要求されませんし、主題の反復や反転、反復進行(ゼクエンツ)、転調などの構成についても、わかりやすいと思います。 個人的には、 第 6番 (E dur)が気に入っています。↓ 主題と対主題とが順次進行による反行で始まり、シンコペーションによってリズムを「ずらす」テクスチュアーが、とても面白いと思います。曲が進んでいくと、主題と対主題が反転してあらわれたり、大胆な跳躍も含まれていたりなど、右手と左手の旋律が互いに共存・競合していて、対位法の妙味あふれる曲の一つだと思います。 参考音源→ こちら バッハのインベンションは少しハードルが高いと感じる方は、 バッハの「 アンナ・マグダレーナのためのクラヴィーア曲 」 から抜粋して弾いてみるのも良いでしょう。 ↓は、その曲集の中で最も知られている曲の一つ「メヌエット」です。 また、 モーツアルトの初期の作品 もオススメです。 KV 番号の10番台くらいまでの、少年時代に作曲したと伝えられている小品です。 なーんだ、子どもの頃の作品か〜と侮るなかれ! どれもが音楽的に完成され、かつ愛らしい作品です。 当時、少年モーツアァルトは、対位法もしっかりと学んでいたでしょうから、その学習の成果が随所にあらわれているのでは?誰しも、習得したことは作品に取り入れてみたいと思うでしょうから。 ちなみに、↓は、「 メヌエットKV...
和声レッスンは、どのようにして、受講できますか?
返信削除和声のレッスンにつきまして、お問い合わせくださり、ありがとうございます。
削除このページの「メッセージを送信」をクリックしていただき、ご質問等を入力して送信してください。
よろしくお願いいたします。
レッスン代はいくらになりますか?
返信削除レッスンにつきまして、お問い合わせくださり、ありがとうございます。
削除このページの「メッセージを送信」をクリックしていただき、ご質問等を入力して送信してください。
よろしくお願いいたします。