スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

4月, 2016の投稿を表示しています

長久手フォレスト合奏団演奏会レビュー

2016年4月24日、長久手市文化の家で行われた「 長久手フォレスト合奏団 演奏会」のレビューがアップされました。 →こちら 会場となった 「森のホール」 は、とても落ち着いた、イマジネーション溢れる空間でした。全体的にちょっと暗めな雰囲気で、舞台公演にもピッタリではと思います。 さて、演奏会では、マーラー作曲 のオーケストラ歌曲『子供の不思議な角笛』より、《ラインの伝説》と《誰がこの歌を思いついたの?》のオーケストラパートを 弦楽アンサンブルに編曲したものを演奏いただいたのですが、大変素晴らしいパフォーマンスでした。 同文化の家のレビューにもありますように、 「 歌声と弦楽が透き通るように響き、とてもとても美しかったです。」 長久手フォレスト合奏団は、 愛知県立芸大出身の方々によるグループとのことですが、その音大カラーというか、音楽性の統一感のようなものが感じられました。音色が一つに溶け合っていて、とても素敵なアンサンブルでした。 あらためて、演奏くださった皆様に御礼申し上げます。 オーケストラ作品を弦楽用にアレンジする場合、オリジナルでは管楽器や打楽器で奏されるフレーズや和音を弦楽器に置き換えねばなりません。それらは必ずしも弦楽器に相応しいとは限らないので、どのように弦のフレーズとして組み込むかが、ポイントとなります。 しかも、20ほどにもおよぶオケのパートを、たった5パート(2Vn, Vla, Vc, Cb)に収めるのですから、このフレーズは "削除" など、何かしらの妥協も必要になります。 また、オケ作品では全てのパートが常に鳴っているのではなく、各パートに適宜「休み」の部分があるのに対し、その弦楽アンサンブルアレンジ(管楽器アンサンブルでも同様ですが)では、常に重要なフレーズや、欠くことのできない音を演奏することになります。オケで鳴っている全ての音を当てはめてしまうと、ほとんど休みもなく、奏者はずっと緊張している状態になり、パフォーマンスの質にも影響を与えかねません。 その辺も加味して、各パートとも、「忙しすぎない」よう配慮したつもりですが、、、(^_^) 演奏会終了後の打ち上げで奏者の方にお話を伺ったところ、オケでは、時に、他の楽器とユニゾンだったり、他の楽器

作品発表のお知らせ:長久手フォレスト合奏団定期演奏会〜ボヘミアの森へ

長久手フォレスト合奏団 の皆様に、作品を演奏していただきます。 長久手フォレスト合奏団 第12回定期演奏会 〜ボヘミアの森へ〜 日時:2016年4月24日(日)P.M. 2:30〜 会場: 長久手市文化の家 森のホール 長久手フォレスト合奏団は、2004年、「愛・地球博」の開催を機に、愛知県立大芸術大学の卒業生を中心に結成された室内合奏団です。チラシをご覧になってもお分かりのように、メンバーの皆さん、容姿・実力とも大変優れた方々ばかりです! 演奏会では、 マーラーのオーケストラ歌曲『子供の不思議な角笛』より、《ラインの伝説》と《誰がこの歌を思いついたの?》のオーケストラパートを 弦楽アンサンブルに編曲したものを演奏していただく予定です。 お近くにお住まいの方、ぜひぜひ、ご来場ください。