スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

1月, 2017の投稿を表示しています

対位法の勉強のためのテキスト【追記あり】

新曲の創作のために、もう一度、対位法の勉強をすることにしました。 私が勉強したのは、主に17〜18世紀のスタイル。すなわち、バッハの作品に代表されるような和声的、調性的な対位法でした。 今回は、ルネッサンス時代の旋法による対位法を学びたいと思っています。 古典派〜ロマン派の時代は、対位法を駆使したポリフォニー的な楽曲より、旋律に和声を付けるホモフォニックな楽曲がより支配的でしたが、シェーンベルクやバルトークなど20世紀以降の作曲家の多くは、再び対位法の技法に目を向け、自らの作品に取り入れていきました。19世紀後半で和声書法は行き着くところまで到達、もはやこれ以上の発展は望めないとし、ルネサンス時代の対位法による「過去」の書法を、逆に「新鮮なもの」として受けとめていたようです。 「 20世紀の対位法 」(ハンフレー・セアール著、水野久一郎:訳、音楽之友社)に、上記のことが説明されているのですが、残念ながら絶版のようです。音楽大学等の附属図書館には蔵書されていると思いますので、ご興味ある方は足を運んでいただき、ぜひご一読ください。この本については、当ブログ【 絶版の音楽書を求めて〜古本屋めぐり】 もご覧ください。 と、いうことで、新たに 「 パリ音楽院の方式による厳格対位法 」(山口博史:著、音楽之友社) という本を購入。以前に購入したまま、ほとんど手つかずだった 「 パレストリーナ様式による対位法 」(ホセ・I ・テホン:著、音楽之友社) とともに、しばらくは「厳格なる」対位法の世界に浸りたいと思います。 ところで、上にも書きましたが、私が学んだのは、17〜18世紀の対位法でした。バッハの作品を中心に、ヘンデル、パッヘルベルなどの作品から二声〜四声による旋律書法や、模倣による作曲法を勉強しました。 日本で勉強しているときは、師の指導を受ける一方、いくつか市販テキストを購入しましたが、課題の実施例が載っていないものが多いので自習はムリと判断、、、だったら、実際の曲から学ぼう!ということで、バッハのインヴェンション、シンフォニア、平均率クラヴィーア曲集などを弾いて、分析していきました。 特に平均率クラヴィーア曲集は、何度も何度も楽譜を開いては、弾きながら書き込みをしていったので、↓のように表紙、背表紙ともボロボロに...

和声のテキストー和声学って難しい?(追記あり)

作曲を学ぶ上で、和声と対位法の勉強は必須です。 私も、↓のテキストで和声を勉強しました。いわゆる「芸大和声」です。 和声−理論と実習,  島岡譲ら、音楽之友社 当時のことを振り返ってみると、第 I 巻や II 巻を勉強していた頃は、禁則を暗記し、禁則を犯さないようひたすら「課題を解く」だけだったような気がします。 本当に和声の勉強が面白くなったのは、第 III 巻に入ってからでした。 第 III 巻になると、 借用和音 や 偶成和音 、 転位 などが出てきて課題も音楽的になり、さらに、フーガの小品を作曲する課題も含まれているので、学習の達成感も感じられるようになりました。 しかし、 III 巻に至るまでの道のりが、長い! そして、説明がムズカシイ! 作曲を勉強している人は、目標があるので、最後まで頑張り抜こうと思えるでしょうが、そうでない人、つまり、ピアノや弦・管楽器などの実技専攻生にとっては、「和声の勉強って、こんなに難しいんだ」と苦痛に感じ、途中で諦めてしまうのでは? 和声全般の勉強は、作曲家を志す人のみならず、全ての音楽家にとって必須だと思うのですが、このシリーズ以外の和声のテキストを見ても、難解なものばかり。これでは、和声の勉強が「特別なもの」、と敷居が高くなってしまうのは、しかたないですね。 日本の「事情」しか知らなかった頃は、↑の写真のテキスト、または、これに準じたテキストで勉強するのが当たり前のように思っていたのですが、カナダに住んでみて、その常識はすっかり覆されました。 当地の和声テキストは、学習者の年齢や目的に応じて、種類がとても豊富でした。中には、とても簡潔でわかりやすく、取り組みやすく編集されているものも多くありました。 やはり、英語圏の人口は日本とは比べようもないほど多いので、その分、需要もあるためでしょう。様々な和声のテキストが出版されていて、それらの中から、自分に適したものを選ぶことができます。 ところで、私が学んでいたカナダの王立音楽院では、早い時期から和声の勉強を始めています。↓は、低年齢(中学生ぐらいまで?)の生徒のための和声のテキストです。 私は、その音楽院では和声クラス上級クラスで学んでいましたが、最初の頃は、上級クラス指定のテキストとは