スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

2014の投稿を表示しています

オーケストレーションの勉強のためのテキスト【追記あり】Textbook for orchestration study

先日、オーケストラのための作品を書き終えました。フ〜。 2管編成で、演奏時間もそれほど長くはない小品だったのですが、オーケストラ作品に取り組むのは久しぶりでしたので、書棚に長らく眠ったままになっていたテキストを引っ張り出してオーケストレーションの復習をしたり、巨匠たちの音源を聴いたりながら進めていましたら、結構な時間と労力がかかってしまいました。 ところで、オーケストレーション(管弦楽法)のテキストですが、↑の写真のSumuel Adler著「The Study of Orchestration」がおススメです。アマゾンでも販売しているようです。→ こちら トロントに住んでいる時、楽器店の楽譜コーナーで、たまたまこのテキストを見つけ、これは良い!と、即、買いました。お値段は少々お高めでしたが、、、 その後、アメリカの某有名音楽大学のオーケストレーションの授業でも、このテキストを参考書として挙げているのを知って、ちょっと嬉しくなりました。 この本のおススメポイントは、、、 1. 各楽器について、その外観・楽器のしくみ・歴史・音域等について、写真や図で詳しく解説されている。 2. その楽器に特徴的なフレーズ、その楽器でよく用いられる奏法についての譜例が豊富なだけでなく、別売りの音源で、それらの音を聴くことができる。 楽器一つ一つの音を聴きながら学べるというのは、とても魅力的です。 しかも、それらの音は、巨匠たちの名曲からピックアップした実際のフレーズなのです。 3. 楽器の組み合わせによる音色の違いにも言及。それらも別売り音源で試聴しながら確かめることができる。 たとえば、シューベルトの交響曲第8番第1楽章はオーボエとクラリネットのデュオで始まっていますが、もし、これが別の楽器の組み合わせだったら、、、と、フルート+オーボエ、フルート+クラリネット、オーボエ+バスーン、、というように組み合わせを変えて試聴していき、なぜシューベルトがオーボエ+クラリネットという組み合わせを選んだのか、について論理的に説明されています。 ------追記------------ 最近、このテキストを紹介している某サイトで、別売り音源は買う必要はないというコメントを拝見しました。YouTubeに参考音源はたくさんアップされていますから、そ

児童のための合唱曲がYouTubeにアップされました。My piece for children's choir on YouTube

以前の投稿( こちら )にも書きました、児童のための合唱曲「いつか 必ず。」を、焼津市立港小学校6年生の皆さんに初演していただきました。どうも有り難うございました。(7月25日、会場:焼津市大井川文化会館) その時の録音が、YouTubeにアップされています。 ↓にリンクを貼りますので、ぜひお聴き下さり、ご感想などいただけたら嬉しく思います。 作詞作曲は同校6年生担当の先生。私は、いただいた単旋律のメロディ譜をもとに、ピアノ伴奏付き二部合唱に編曲しました。 歌詞の内容は「人に対する思いやりや、自分が一生懸命努力していることは、いつかきっと自分に返ってくる(報われる)。だから優しい気持ちや、頑張る気持ちを大切に、今を生きていこう!」というもの。 先生の、子どもたちへの暖かなメッセージが伝わってくる、とても良い詞です。 身近な先生が自分たちのために歌を作ってくださるなんて、なんて幸せな子どもたちなんでしょう! 演奏会には、私も伺わせていただきました。 どんな子どもたちが、どんな風に歌ってくれるのだろうと、私も大変楽しみにしていました。子どもたちは皆 、自分たちのために創られた曲を気持ちを込めて歌ってくれました。 演奏を終えて、子どもたちが口々に「楽しかったね」と言っているのを聞いて、とても嬉しかったです。 どこにも手本のない曲を演奏するというのは、大人でもなかなか難しいことです。子どもたちは勿論のこと、ご指導くださった先生方も熱心に取り組んでくださったこと、感謝いたします。 子どもたちにとって、ここでの経験が心に残る思い出となることを希望します。

ランチタイム 名曲コンサート@宗次ホール(名古屋)Concert in Nagoya

7月5日(土)11:30〜12:30 名古屋の 宗次ホール が主催している 「ランチタイム名曲コンサート」 にて、作品を演奏していただきます。 プログラム 成田為三「浜辺の歌」 ビバルディ:四季より「夏」 火祭りの踊り オーソレミオ 誰も寝てはならぬ スペイン狂詩曲  他、夏をテーマにした1時間のコンサートです。 演奏は、コンサートグループ「花の詩」メンバーの皆さん。 ソプラノ、 メゾソプラノ、 バイオリン、 ピアニストお二人 という構成のグループです。 私は、このコンサートの最後に出演者全員で演奏するメンデルスゾーン作曲の「歌の翼に」を編曲させていただきました。 あと、アンコール曲も。 曲名はヒミツです。 (^^)  ヒント:季節(日程)にピッタリのお馴染みの曲 (追記:曲は「たなばた」でした) 先日、練習の様子をビデオで拝見・拝聴したのですが、息の合った素敵な演奏でした。 女声が2人ということで、とても華やかです。 また、ピアノが連弾ということで、ボリューム満点です。 さらに!ヴァイオリンが加わっているというのも、予想以上にポイント高いと思いました。音色変化やドラマチックな演出が、こちらが意図した以上に効果的に表現できていました。これがフルートだと、音量的にも音色的にも他の奏者に負けてしまうか?と思います。 この編成のための編曲にあたっては、実はピアノ連弾の音の組み方について、多くの時間を費やしました。 2人で弾く音が多過ぎても歌の邪魔をしてしまうし、少な過ぎても連弾にした意味がない、下手をすると一人でも弾けてしまう、ということで、、、 また、ヴァイオリンパートとピアノのプリモ(連弾の高音部パート)のフレーズが、喧嘩しないように(被らないように)、互いに役割をもたせ、それぞれが「意味のある」フレーズを奏でているように音を組み立てるのに、大変頭を使いました。 そして、ピアニストお二人が、単に高音部分と低音部分を分担する、というだけでない工夫も、、、 どういう工夫かは、ナイショです。演奏会にいらしてください! などなど、編曲にあたり、とても勉強になりました。このような機会をいただいたこと、感謝します。 私も本番には伺う予定ですが、今からとても楽しみにしています。

オー・ソレ・ミオ〜ヴォーカル・アンサンブルのための〜 'O sole mio! ' for vacal ensemble

委嘱を受けて、カンツォーネの名曲「オー・ソレ・ミオ」を、四重唱(ソプラノ、メゾソプラノ、テノール、バリトン)用に編曲しました。 オー・ソレ・ミオ('O sole mio!)を訳すと、「私の太陽」 歌詞を要約すると、太陽の輝く日は素晴らしいが、その太陽よりも美しいのは愛しの貴女・・・と、愛する気持ちを切々と歌っています。 この曲以外でもイタリアの歌って、こちらが読んでいて赤面するような愛の言葉がちりばめられていますね。歌だから言えるってこともあるでしょうが、、、 「オー・ソレ・ミオ」の原曲は、カレーラス、ドミンゴ、パヴァロッティの三大テノールによる共演(競演?)を、 こちら でお楽しみできますので、ぜひどうぞ(^^) さて、この「オー・ソレ・ミオ」ですが、編曲をさせていただいて、とても素敵な曲だと、あらためて思いました。 何といっても、メロディが美しい! やはりオペラの国イタリアで生まれた曲だけありますね! 編曲するにあたっては、市販の歌曲集に載っている楽譜を参考にしました。だいたいどの出版社のものもハバネラのリズムによるピアノ伴奏となっています。 あらためて伴奏を弾いてみて気がついたのですが、ほとんど、トニック(I)とドミナント(V)による和声付けなのです。ですので、たまに現れるIIの和音や、上方または下方変位された和音がとても効果的に響くと感じました。 そのままの和声でも良かったのですが、今回の編曲では、七の和音、属九の和音、13th(所謂テンション・ノート)を含む和音などにリハーモナイズして、よりドラマチックな演出を試みました。 ちなみに、七の和音を上手く使うのが、おシャレ編曲の「コツ」なのです。 また、ヴォーカル・アンサンブルの編曲では、それぞれのパートのキャラ立ちを意識して構成を考えるようにしています。この点が、合唱曲とは異なるアプローチかな、と。 同じ混声四部でも、合唱曲では基本、4つの声部のハーモニーが溶け合うようにを念頭において音を組み立てていますが、ヴォーカル・アンサンブルでは、それぞれのパートに役割を与えたり、それぞれが、どこかで何らかの形で「目立つ」よう留意しています。 特に、クラッシックの声楽家の皆さんによるヴォーカル・アンサンブルでは、普段は皆さんソロ奏者なので、基本、お一人

児童のための合唱曲が完成しました。A piece for children's chior

先日、Y市立M小学校6年生の児童たちが歌う合唱曲を仕上げました。 夏休み前に、Y市の小学校全校が一同に会して行われる音楽会にて、ご披露いただく予定です。 作詞・作曲は同校の先生。その先生が、このブログをご覧になり、合唱曲への編曲を依頼して下さいました。大変有り難いことです。 歌詞の内容は、「人に対する思いやりや、自分が一生懸命努力していることは、いつかきっと自分に返ってくる(報われる)。だから優しい気持ちや、頑張る気持ちを大切に、今を生きていこう!」というもの。 先生の、子どもたちへの暖かなメッセージが伝わってくる、とても良い歌詞です。 身近な先生が自分たちのために歌を作ってくださるなんて、なんて幸せな子どもたちなんでしょう! 合唱曲への編曲にあたっては、そんな先生の想いを最大限に表現できるよう、一つ一つの音を大事に組み立てていきました。 最も時間をかけ、いろいろと試行錯誤をしたのはピアノの前奏部分。 合唱曲に限らず、曲の始め方はとても重要です。 ピアノから発せられる最初のフレーズが(もっと言うならば、その第一音が!)、この曲全体のイメージを表出できるよう何度何度も考え、創っては直す、を繰り返しました。 児童のための合唱曲は、中学生や高校生のためのものに比べ、音域はやや狭く設定した方が無難だと思います。私の場合、概ね、一点二〜二点二までとし、それより2度くらい上または下までの音が、ほんの少し出てくるに留めています。 今回は、多くの児童合唱曲がそうであるように、同声2部合唱としました。 混声3部や混声4部に比べ、「出来ること」は少ないですが、逆に言えば、その制約された中で、豊かなハーモニーや盛り上がり、曲調の変化などを紡ぎ出す工夫や発想・アイディアが必要になってきます。編曲者のウデの見せ所(?)かもしれません。 この作品を、どんな子どもたちが、どのように歌ってくれるのかとても楽しみです。

メンデルスゾーンについて About Mendelssohn

メンデルスゾーンの作品を編曲するお仕事をいただいたので、この機会にメンデルスゾーンについて少しばかり書いて(呟いて?)みようと思います。 メンデルスゾーンの作品との出会いは、「 ヴァイオリン協奏曲 ホ短調 作品64 」。 確か、小学校高学年か中学1年生の頃だったように記憶しています。 なんて美しいメロディなんだろうと、とても印象深かったことを覚えています。 その後、中学3年生の時、ピアノの発表会で「ロンド・カプリチョーソ作品14」を弾くことになり、あのメンデルスゾーンの曲だ〜と大喜びするとともに、大変光栄に思ったものです。 ところが、この 「ロンド・カプリチョーソ」、当時の私にとってはちょっとハードルが高い曲でした。高校受験も重なったこともあって精神的に不安定だったのか、 練習してもなかなか思うように上達せず、発表会本番の出来は今ひとつでした。 以来、それがトラウマになったわけではないでしょうが、あまりメンデルスゾーンの曲を弾く機会はなかったように記憶しています。 大人になってピアノを指導するようになり、有名な 「無言歌集」 から抜粋して生徒にレッスンする度に、こんなにも美しいメロディを書く作曲家だったのだ と、前出の ヴァイオリン協奏曲を初めて聴いた時の感動を思い出しています。 この 「無言歌集」は、 文字通り歌詞のない「歌」です。 和声付けの勉強にもなりますよ〜。

訃報:松岡直也さん

ピアニストで作曲家の松岡直也さんがお亡くなりになったそうです。→ こちら ご冥福をお祈りいたします。 松岡直也さんの曲と言えば、、、「ミ・アモーレ」かな。 若輩の頃、ラテンバンドに所属していたのですが、そのバンドでよく演奏していたのが「ミ・アモーレ」でした。私はキーボード(ピアノ)を担当していたので、松岡さんが弾いていらっしゃった音を弾いていたことになりますね。大変光栄です! 当時は、アドリブをバシバシやっていた硬派(!)のジャズフュージョンバンドに属していたのですが、知り合いから、ライブのためにピアノ弾きを探しているラテンバンドがあるけどチョットやってみない?とお言葉をかけていただき、「助っ人」として参加したのがきっかけでした。 何しろ硬派ジャズフュージョンバンドでは、デビッド・サンボーンやら、パット・メセニー、チック・コリアなどのコピーをやっていて、練習も半端なくキツかったので、ラテンバンドはパラダイス! なーんて楽なんだろう!って思っていました。 ほぼ市販の楽譜通りに弾けば良かったのですから。 結局、ラテン音楽も面白いなと、ライブが終わっても暫くは、そのバンドに所属して、楽しい音楽生活を過ごしました。 振りかえってみると、そのラテンバンドで様々なパーカッションに触れたことは、現在の仕事にとって大きなアドバンテージになっています。 人生にムダはないと、つくづく思うのです。

私を作った3曲

昨日、テレビ朝日系の音楽番組「題名のない音楽会」に、NHK「あまちゃん」の音楽担当で一躍有名になった大友良英さんがご出演になり、「大友良英を作った3曲」とうテーマで、 大友さんご推薦の楽曲が紹介されました。詳しくは こちら しかしながら、それらのどれもが「 ノイズ・ミュージック 」だったので、大友さんだけが大ハシャギで、司会の指揮者・佐渡裕さんや女性アナウンサーは、???(チンプンカンプン)であった様子がツイッタ―などで話題になったとか、、、 と、いうことで、二番煎じではありますが、私が影響された3曲について記したいともいます。 以前の投稿「 心が折れそうになった時... 」でも、落ち込んだ時に弾く曲として3曲挙げましたが、「3(三)」という数字は、良く用いられますね〜。 「ベートーヴェン三大ピアノソナタ」「ドイツ三大B」「世界三大テノール」などなど、、、 音楽界以外でも「三大美人」「仏の顔も3度まで」「三顧の礼」、、、 あ、余談でした。 話は元に戻って、では、私にとって「きっかけとなった3曲」って何だろう?と振りかえってみました。 まずは1曲目 バッハ作曲《半音階的幻想曲とフーガニ短調》 この曲は 「 心が折れそうになった時... 」でも挙げています。 もともとバッハの作品は好きで、子どもの頃、 周りの ピアノを習っている子の多くが「嫌い」「面白くない」「難しい」などと言って「嫌々」弾いていたインヴェンションも楽しく(笑)弾いていましたが、この曲を聴いた時、「なんて深い曲のなどろう」と、さらにバッハが好きになりました。そして音楽ってなんて素晴らしいのだろう、もっと音楽のことが知りたい!と、生涯、音楽と付き合っていこう、と思ったものです。 その頃は、この曲を弾くテクニックはなく、ただ聴くのみでしたが、やがて自分でも弾けるようになると、楽譜に書かれた一音一音が、まるで天からの声のように心の奥深くまで響き渡ってくるのを感じました。私にとってこの曲は、バイブルといっても過言ではありません。 2曲目は、シェーンベルク作曲《浄められた夜 作品4》 この曲との出会いは、楽器店で偶然見つけた↓のCDです。 ピエール・ブーレーズ指揮ニューヨーク・フィルの演奏(1973年)です。 当時は、シェーンベルクもブーレーズも知らな

バッハのシンフォニア About Sinfonias by J.S.Bach

指導しているピアノの生徒が出場することになった某ピアノコンクール全国大会の課題曲が、バッハのシンフォニア第8番ということで、久しぶりにさらってみました。 ピアノ学習者が必ずと言っていいほど勉強するバッハの《インヴェンションとシンフォニア》は、バッハが息子たちや弟子たちの教育のために作曲したとして知られています。 調の異なる15曲から成るインヴェンション(二声)とシンフォニア(三声)ですが、その動機(テーマ)や動機展開の多様性には、「学習用」の域を超えた高い芸術性が感じられます。 私は、インヴェンションはどの曲も好きで、対位法の勉強のためにも、何度も弾いたり分析したりしていました。 一方、シンフォニアの方は、正直あまり好んで弾いていませんでした。同じ三声を弾くのだったら、《平均率クラヴィーア曲集》の方が、音楽性がより豊かに感じられ、主題はもちろん主題提示部間を繋ぐブリッジの部分(嬉遊部)も味わい深く、弾いて楽しかった。。。 対位法や作曲の勉強として二声の曲を書くときはインヴェンションを参考にしましたが、三声の曲を書く時は、《シンフォニア》よりも《平均率クラヴィーア曲集》を参考にしていましたから、《インヴェンションとシンフォニア》のテキストの後半部分の《シンフォニア》のページを開くのは本当に久しぶりです。 ということで、久しぶりにシンフォニア8番を弾いてみて、あらためてビックリ! 全体を通して、主題が何度もあらわれる! 特に中間部(第2部)では、主題がこれでもか、これでもか、と追走して登場してる!しかも登場の度に違う表情、色あいなのだ! ベートーヴェンの交響曲第5番《運命》も主題動機が何度も何度も繰り返されていますが、それと通じるものがあると感じました。 とても面白い!と今更ながら感動しています(^_^) やはりバッハは偉大な作曲家であることを再認識しました。 この機会に、シンフォニアの他の曲も、久しぶりにさらってみようと思います。

ピアノコンクール

昨日、名古屋で某ピアノコンクールの中部地区大会がありまして、生徒3人が出場。内、2人が全国大会に進むことになりました。拍手〜 特に今年に入ってからは多忙を極めていたこともあり、満足な指導ができていないと申し訳なく思う日々だったので、この結果にまずはホッとしています。 コンクールの是非については多くの議論が交わされていますが、出たことによって確実に「何か」を学んでいると思います。私の子どもの頃は、今ほどには多種多様なコンクールがなかったので、このような機会に恵まれた今の子どもたちを羨ましく思います。 残念ながら全国大会に行けなかった生徒も、きっと「来年こそは!」とまた目標を新たに取り組んでくれることを願っています。 さて、全国大会は7月中旬に行われますが、また新たな課題曲と自由曲に取り組まねばなりません。 2人とも出場カテゴリーが違うので(ひとりは小学3〜4年、もうひとりは小学5〜6年のカテゴリー)、まずはそれぞれの課題曲についてこちらも良くさらっておかねばなりません。 小学5〜6年のカテゴリーの課題曲は、なんと!バッハのシンフォニア8番!(^^;) ナニコレー!難しすぎます。2声を飛び越して3声だなんて! 作曲の勉強のためにバッハのインベンション、シンフォニア、平均率をくり返しくり返し弾いて、対位法やフーガの技法の勉強をしましたが、ここしばらくはご無沙汰でした。 しかも3声のシンフォニアについては、同じ3声を演奏・分析するのだったら平均率曲集の方が面白かったので、ちょっと端折った感もあります。シンフォニア様、大変お久しぶりって感じです(^^;) これを機会に、シンフォニアを学び直そう! 自由曲の選曲については、、、毎回のことながら、またこれも悩みの種です。(-_-;)

手回しオルゴールワークショップを開催 Info about a workshop for music box

2月23日(日)の午後、静岡県浜松市にて、手回しオルゴールのワークショップを行います。 オルゴールの愛らしい音、ステキな響きを一緒に楽しみませんか? 講師は、国際オルゴール協会 MBSI会員の佐々木幸弥氏です。 私は、企画・会場手配・広報宣伝などワークショップ全体をコーディネートさせていただいている他、わらべうたなど、皆さんに馴染みのある曲をオルゴール用にアレンジしました。また、当日はスタッフとして、参加者の皆さんをサポートいたします。 日時: 2014年2月23日(日)14:00〜16:00 会場: アクトシティ浜松研修交流センター  32音楽セミナー室 定員:20名 親子で参加してみませんか? 参加費:300円(材料費、資料代等を含む) 講師:佐々木幸弥 (武蔵野美術大学講師、国際オルゴール協会 MBSI 会員) コーディネーター:小菅由加里(作曲家) 内容: ①オルゴール曲を鑑賞して、音色や響きを味わいます。 ②実際にオルゴールを 演奏してみます。 ③専用パンチを使ってカードの穴あけ体験。さて、何の曲になるでしょう? ④カードに絵や文字を描いて オリジナルカード を作って演奏してみます。 ★事前にお申込み願います。 ◆お問い合わせ・お申し込みは→ こちら 【主催】日本サウンドスケープ協会まち・音・ひと・ねっとワーキンググループ 【共催】ブンテックNPOグループ「音の泉サロン」はままつ分室     全国ふるさと大使連絡会議 【後援】浜松市、浜松市教育委員会、(公財)浜松市文化振興財団 ♪♪♪♪♪ 手回しオルゴールって、ご存知ですか? 小さな木の箱に専用の細長いカードを挿入して、付随のハンドルを、 文字通り、手でクルクルと回しながら 音を奏でていく、とても可愛らしい「楽器」です。 カードには、たくさんの穴が開けられていて、それらが鉄製のくし歯を弾いて音が鳴るしくみになっています。 ↓は、ハコの中身です。こんな風になってます。 ワークショップでは、まず、 専用パンチを使ってカードの穴あけ体験をします。 さらに、参加者の皆さん一人ひとりにカードをご用意しますので、そ