スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

2017の投稿を表示しています

楽曲分析の勉強ー追記あり

作曲を勉強する上で、和声や対位法などの理論の学習のみならず、偉大なる先人たちが残した作品を分析し、それらの作品から、技法だけでなく、音楽の神髄と申しましょうか、音楽の奥深さを学ぶのも大切だと思います。 私が学んでいたカナダの王立音楽院の楽曲分析のクラスでは、主に、バッハ平均率クラヴィーア曲集、ベートーヴェンのピアノソナタ、シューベルトの歌曲、および現代作品を分析していきました。1回の授業で最低2〜3曲は取り上げるので、予習が大変でした。 現代作品の分析では、クラスを担当している先生ご自身が編集したテキストを使用しました。現代音楽で用いられている素材(全音音階、五音音階、旋法、クラスター、四度和音など)を含む小品が掲載されていて、どの曲に、どのような素材が、どのような手法で用いられているかを分析していきました。 下の写真はその時に使用したテキストです。 piano miniatures,  Stephen Satory,  chorale publishing テキストには、バルトークやプロコフィエフの小品に混じって、先生のオリジナル作品が含まれていました。私もいつかこのように、自身の作品を含むオリジナルテキストを用いて、楽曲分析を教えてみたいと思ったものです。 ところで、日本では、邦訳されたものも含めて、現代音楽作品の分析法について扱った本はあまり見かけないように思います。代表的な作曲家の作品を解説したもの、音楽史的なもの、読み物的なものは結構あるのですが、現代作品を読み解く上で、どのような音楽的素材がどのような手法で用いられているのかを探るための、基本的なアプローチ法を扱った本は少ないように思います。また、出版されても、「現代音楽=難解、意味不明」と敬遠されがちで需要も少ないのか、すぐに絶版となってしまうケースが多いようです。 でも英語圏では、日本とは比べようもないくらい人口が多い分、現代音楽に対する需要も多く、現代音楽の「しくみ」を扱った本がたくさん出版されています。 中でも、カナダで師事した作曲の先生から薦められた↓の本「Materials and Techniques of Twentieth-Century Music」は、現代音楽の手法がコンパクトにまとめられていて、一通りのことを学ぶには、丁度良いと思いました

一人ひとり専用Webサイトで学ぶ「オンライン楽典ルーム」

音楽の決まりごとを、「 音を聴く」ことから 学習する 「 オンライン楽典ルーム」 を開講しています。 お申し込み・お問合せは、下記「お問合せフォーム」で受け付けています。 → 「お問合せフォーム」へ この「オンライン楽典ルーム」では、 受講者のみがアクセス可能なWebサイト で学習します。 受講者一人ひとり専用のサイトをご用意。 それぞれのレベルや目的に合わせたカリュキュラムで学習を進めることができます。 レッスンサイトへは、スマホからもアクセス可能。 いつでもどこでも学習 できます。 Web上で譜例を見るのみならず、 音を 聴く ことによって、音楽の「 決まりごと 」をより深く理解していきます。 単元ごとに課題を設けていますので、 学習の到達度を確認 しながらレッスンを進めていくことができます。 さらに詳しいことをお知りになりたい方は、下記「お問合せフォーム」よりお問い合わせください。 → 「お問合せフォーム」へ 下記より、受講されている方々の感想をご覧になれます。 → オンラインレッスン受講生の声 =================== 理論の勉強は、テキストを読んで覚えるもの、と思っていらっしゃいませんか? 音楽は音の芸術です。「 聴いて 」「 体感する 」ことが、より音楽への理解を深め、音に対する感性を養うためには大切ではないでしょうか? 特に、音楽理論の入り口となる楽典の学習では、音楽の仕組みや決まりごとを、文字や文章からだけではなく、 「 音から 」 も学んでいく ことが重要だと思います。 例えば、音程の学習では、視覚的に3度や5度がわかるだけでなく、「 耳 」で、その響きの違いを捉えていくことも必要です。また、長三和音と短三和音の違いや、長七の和音・減七の和音の成り立ちなどについても、ただ、それらを五線上で眺めて理解するだけでなく、 実際に響きを聴いて 確かめていくことが、音楽性を身につけていく上で大切なプロセスと考えます。 この「 オンライン楽典ルーム 」では、一人ひとり専用のページで音源を 聴 いたり、動画を 視 たりしながら、 レッスンに通っているような感覚で 、音楽の基本的な仕組みを学ぶことができます。 ぜひ、一度、お問い合わせください。 → 「お問合

絵本随音楽「ながーいはなで なにするの」再演

絵本「ながーいはなで なにするの」に付けた音楽が再演されることになりました。 そら・いろ・カルテットと楽しむコンサート 日時:2017年9月3日(日)    第1部 13:00〜    第2部 15:30〜 会場:カワイ浜松ミュージックサロン「ブリエ」 この「ながーいはなで なにするの」という絵本は、ゾウの母子の日常でのやり取りの中で、ゾウの、あの長〜い鼻はどんな役目をはたいしているか?を子供たちに伝える絵本です。2年ほど前、名古屋で初演していただきましたが、今回は、私の地元・浜松での初披露となります。 この作品は、浜松および名古屋近郊で演奏活動をしているマリンバ奏者・間瀬早綾香さんからの依頼で、マリンバとピアノのデュオ曲として作曲しました。作曲にあたっては、マリンバのぬくもりのある音色で、ゾウ母子のほのぼのとしたふれあいを表現することができたら、と思いながらイメージを膨らませていきました。 さらに、この作品を書くことで、映像音楽作曲法を学んだことをブラッシュ・アップする良い機会になるのでは?、という思いもありました。ですので、その学習の成果を様々なシーンで「応用」しています。 例えば、母子で仲良く草を食べているシーンでは、コミカルなシーンの定番となっているコード進行やリディアン・モードを用い、楽しくて愉快な雰囲気を演出してみました。また、子ゾウが水遊びをしている時に溺れそうになるシーンでは、私が「fear mode」と呼んでいる不協和な和音のパターンを連続させ、「怖い!」「さあ、大変!」という感情を強調してみました。 さらに、主人公はゾウ母子ですから、何か「ゾウ」を連想させるようなメイン・モチーフはないか?といろいろ考えました。そして、広い音域に渡って駆け上がるフレーズや、ゆったと下行するフレーズを織り交ぜた曲線モチーフで、「ながーいはな」の動きをあらわしてみました。マリンバでは、広い音域に渡ってフレーズが上下するのは、得意な表現法の一つです。それを活用してみました。 他の楽器で広い音域を行ったり来たりすると、ちょっとヒステリックな感じに聴こえるのですが、マリンバですと、広々とした、のびやかなイメージを醸し出すことができます。これに、適宜、トレモロを混ぜれば、さらに「柔らかさ」も演出できるのです

一人ひとり専用Webサイトで学ぶ「和声オンラインレッスン」

和声オンラインレッスンを開講しています。 2017年より、和声法のオンラインレッスンを行なっています。 この和声オンラインレッスンでは、 ♪ 受講者のみがアクセス可能な Webサイト で、テキストを読んだり、 動画や音源を視聴 したりすることによって学んでいきます。 ♪ 受講者 一人ひとり専用のWebサイト をご用意します。 ♪ 一人ひとり専用サイトで、それぞれの 目的やレベルに合ったカリキュラム で学習できます。 ♪ 一人ずつ専用サイトで学習するので、自分の学習履歴が一目でわかります。また、いつでも 学習したことを復習する ことができます。 ♪ スマホからもアクセス可能。 いつでもどこでも 学習できます。 ♪ 音源や動画を最大限に活用し、譜例を 見る・聴く ことによって、和声の仕組みを理解していきます。 ♪ 単元ごとに課題を実施→解答をメールで送信→採点してフィードバック。 時間を置かず、学習の到達度を確認 できます。 ♪ 疑問に思ったことは、その場でメッセージを送信することができます 。質問には、一つひとつ丁寧に回答しています。 現在、和声オンラインレッスンでは、 ♪ 現役音高生 ( コロナ禍による休校中の補習として) ♪ 作・編曲家としてご活躍されている方 ( ステップアップのために) ♪ 現役音大生 ♪ 和声の学び直し をご希望の音大出身者 ♪ 演奏会のための楽曲をアレンジしたいとご希望の 音楽家 ♪ ヤマハ指導グレード4級取得 を目指している方 ♪ ミュージシャン志望 の方 ♪  音楽への造詣をより深めたい とご希望の音楽愛好家の方 などなど、様々なバックグラウンドをお持ちの方が、それぞれの目的のもと、学習されています。 下記より受講されている方々の感想をご覧になれます。 → オンラインレッスン受講生の声 詳しいことをお知りになりたい方は、下記、「お問合せフォーム」からお問い合わせください。 → 「お問合せフォーム」へ なお、作曲の基礎と音楽理論を同時に学ぶことができるオンラインレッスンも開講しています。↓をご覧ください。 【 作曲のための音楽理論オンラインレッスン 】 ▍ レッスンの進め方 和声の勉強は難しい、 和声の課題を解いていると眠くなる、、、 そ

作曲のための音楽理論オンラインレッスン

作曲のための音楽理論オンラインレッスンを開講しています。 このレッスンでは、 曲を書きたい! でも何から始めたらいいの? と思っていらっしゃる方のために、音楽理論を、作曲と関連づけて学んでいきます。 言わば、 作曲と音楽理論を一緒に学べる 、一挙両得&贅沢なレッスンです。   作曲の勉強というと、音楽の基礎知識(楽典)を覚え、音楽形式を理解し、和声学や対位法を学習し、、、と、地道な基礎トレーニングを積んだ後、では曲を創ってみましょう、と、ようやく作曲技法の勉強へと進むパターンが多いのではないでしょうか? しかし、このレッスンでは、楽典を学んでいる段階から、作曲する「意識」と「意思」を高め、早い段階から 作曲脳 を育むカリキュラムを組んでいます。 詳しくは、下記「お問合せフォーム」からお問い合わせ下さい。 → 「お問合せフォーム」へ = = = = = = = = = = = = = = = ※作曲を目的としない音楽理論オンラインレッスについては、 「 一人ひとり専用ページで学ぶオンライン楽典ルーム 」 のページをご覧ください。 = = = = = = = = = = = = = = = この「作曲のための音楽理論オンラインレッスン」では、 受講者のみがアクセスできるWebサイト で学習します。 学習に関連した 音源や動画を視聴 しながら学習します。 一人ひとり専用のサイトで学習 しますので、それぞれのレベルや目的に合わせたカリュキュラムで進めることができます。 スマホからもアクセス可能。 いつでもどこでも学習 できます。 専用サイトでの受講ですので、いつでもご 自身の学習履歴を辿る ことができます。 下記より、受講されている方々の感想をご覧になれます。 → オンラインレッスン受講生の声 ▌ レッスンの進め方 リズムや拍子の理解、各譜表の譜読みに始まり、音階の仕組み・音程・和音など 、音楽の基本的な知識 を身につけていきます。 譜例や音源を Web上で見たり聴いたりする ことによって、読譜力を高め、音楽分析の能力を養い、創作のヒントや糧をたくさん蓄えていきます。 理論の学習と並行して、初期の段階から、それぞれの単元で学習した内容を 応用して曲を創

対位法を学ぶためのオススメ練習曲

以前、このブログで、対位法のテキストを、いくつかご紹介しました。 → 【対位法の勉強】 対位法の勉強については、 難しい! 眠くなる 課題を解くのが面倒 などという声をチラホラ聞きます。 確かに、作曲家を目指す人にとっては、必要不可欠な科目ですが、演奏家にとっては、少々(いや、かなり!?)とっつきにくいというか、敬遠されがちな科目の一つでしょう。 対位法の勉強というと、机上で課題を実施することに終始しがちですが、 ピアノ作品を弾きながら、体得・体感 することをオススメします。 何と言ってもオススメの作品は、 バッハ の「 インベンション 」 です。 中でも、 第 4番 (d moll)、 第 8番 (F dur)、 第 14番 (B dur)は、比較的取り組みやすいと思います。 これらの曲は、演奏テクニックもそれほど高度なものは要求されませんし、主題の反復や反転、反復進行(ゼクエンツ)、転調などの構成についても、わかりやすいと思います。 個人的には、 第 6番 (E dur)が気に入っています。↓ 主題と対主題とが順次進行による反行で始まり、シンコペーションによってリズムを「ずらす」テクスチュアーが、とても面白いと思います。曲が進んでいくと、主題と対主題が反転してあらわれたり、大胆な跳躍も含まれていたりなど、右手と左手の旋律が互いに共存・競合していて、対位法の妙味あふれる曲の一つだと思います。 参考音源→ こちら バッハのインベンションは少しハードルが高いと感じる方は、 バッハの「 アンナ・マグダレーナのためのクラヴィーア曲 」 から抜粋して弾いてみるのも良いでしょう。 ↓は、その曲集の中で最も知られている曲の一つ「メヌエット」です。 また、 モーツアルトの初期の作品 もオススメです。 KV 番号の10番台くらいまでの、少年時代に作曲したと伝えられている小品です。 なーんだ、子どもの頃の作品か〜と侮るなかれ! どれもが音楽的に完成され、かつ愛らしい作品です。 当時、少年モーツアァルトは、対位法もしっかりと学んでいたでしょうから、その学習の成果が随所にあらわれているのでは?誰しも、習得したことは作品に取り入れてみたいと思うでしょうから。 ちなみに、↓は、「 メヌエットKV

和声感を身につけるためのオススメ練習曲

以前、このブログに、和声の勉強法について、 課題を解くことによって、美しい和声進行とはどのようなものか学ぶのも良いのですが、私のおススメは、 バッハのコラール を毎日1曲ずつ、じっくり弾くことです。市販の コラール集 371曲を順に弾くも良し、同じ旋律の曲(調は異なっていますが)をピックアップして、和声付けの違いを弾き比べるも良し、、、 と、書きました。→ 【和声の勉強について再び】 もちろん、今もその持論はブレていないのですが、コラールは、和声課題のように、ほぼ、ブロックコードで進んでいますので、「縦」の響きや、和音間のつながり、各声部の動きに対しての美的感覚は身につくものの、主旋律をサポートしながら響かせるハーモニー感を身につけるためには、やはり、実際の曲を弾くことが一番だと思います。 私のオススメの曲集は、、、 ピアノ学習初級レベルでしたら、「 ブルグミュラー25練習曲 」かな? 第1番 は、ハ長調という最も基本的な調で書かれているので、取り組みやすいです。しかも、概ね、右手は旋律を、左手は和音を弾く構成になっているので、旋律+和音伴奏のカタチを学ぶ入口として最適だと思います。 この第1番は、冒頭から左手は I-IV(2転)-I-V₇ (1転)という最も基本的な和音進行を弾くようになっています。この和声の中で、旋律がどのように響いているのか、あるいは、旋律をどのように描いたら良いか、を弾きながら体感できるのではないでしょうか。 また、この曲では、ハ長調の主要三和音のみならず、ドッペル・ドミナントや準固有和音などの借用和音も使われていますので、応用的な和声学習も可能です。どのタイミングで和声の「色」を変えるのかという実践的な和声の学習にピッタリだと思います。 私はこの第1番を、初歩の和声分析課題あるいは楽曲アナリーゼの教材として取り上げています。 第1番を学習した後は、第2番でハ長調の平行調イ短調、第3番で属調のト長調、第5番で下属調のヘ長調、、、というように、ハ長調の近親調とその和声を学んでいくことができます。 どの曲も、その調の主要三和音をベースに、ちょっとだけ借用和音が用いられています。旋律への和声付けのヒントがたくさん得られると思います。 また、第7番では属調への転調、第9番では平行調への転調が含まれ

弦楽アンサンブル編曲「魔王」

弦楽アンサンブルのために編曲したシューベンルト作曲「魔王」を演奏していただきます。 日時:2017年7月23日(日)14:30〜 会場: 長久手文化の家 森のホール 歌は、日本を代表するバス歌手の戸山俊明先生。 愛知県立芸術大学の副学長も勤めていらっしゃいます。 弦楽アンサンブルは、愛知県立芸術大学音楽学部卒業生を中心に結成されている「 長久手フォレスト合奏団 」の皆さんです。 先日リハーサルの様子を録音したデータを聴かせていただきましたが、もう、ただただ感嘆!の一言です。 録音でこの迫力と表現力が伝わるのですから、生演奏はいかばかりかと、今から本番を楽しみにしています。 お近くにお住いの方、ご興味ある方、ぜひぜひこの素敵な演奏会にお越しくださいませ!

マリンバ作品 "Reincarnation" の初演

マリンバのための新曲「Reincarnation」を初演していただくことになりました。 日時:2017年6月10日(土)18:30開演 会場:オリコーヒー上志段味店(名古屋市守山区) →こちら 料金:2,800円(食事付き) マリンバ:間瀬早綾香さん ヴィオラ:小中能会真さん ピアノ:片山奈津さん "reincarnation"とは、「生まれ変わり」「再生」「輪廻転生」などを意味します。私はこの作品において、「世の中のすべてのものは巡り巡って動いている」、「ある出来事や、人と人、あるいは、人と事象との関係性は、過去から現在へ、そして現在から未来へ輪廻する」という観念的なイメージを音楽で表現してみました。 作品は、「ぐるぐる巡る」というイメージを表現するにはピッタリのミニマリズムの書法で書かれています。冒頭の4音から成る短いモチーフが、何度も何度も繰り返されていく中で、少しずつ変容し、展開されていきます。フレーズの微妙な移ろいや、ダイナミズムの変化を楽しんでいただけたら幸いです。 なお、当日は、マスターお手製の体に優しいお食事付きだそうです。 演奏とお料理の両方が楽しめるコンサート。なんておトクなんでしょう!!! 演奏会では、マリンバ、ヴィオラ、ピアノによる、ちょっと珍しい編成のアンサンブル曲をたっぷりとお楽しみいただけるとか、、、 お近くの方、ご都合つく方、ぜひいらしてください! オリコーヒーさんについては →こちら  をご覧ください。 明るくてあったか〜い感じのお店です。 やはり名古屋!モーニングメニューが安い! そしてバラエティに富んでいる!(^^)

和声の勉強法:バッハのコラールから学ぼう

さて、このブログのアクセス数も、おかげ様で徐々に増えて参りました。 お読み下さっている皆様、どうもありがとうございますm(_ _)m 中でも、和声に関するページヘのアクセス数が半端なく、、、皆さん和声の勉強法や取り組み方について、いろいろと試行錯誤していらっしゃるのかしら、と想像しております。 自身のことを振りかえってみても、また、指導する立場になってからも、つくづく思うのは、和声の勉強というと、とかく課題をこなす(しかもバス課題がほとんど)ことのみに多くの労力を費やしがちということです。 しかし、 課題を解いただけで勉強した気になってはいけませんよー 、とご忠告申し上げたいです。五線紙上だけの「作業」になっては、決していけません! 大事なのは、規則に則して正しく音を配置することではなく、美しい響きを体と心にしみ込ませること、 和音の動き一つ一つに敏感になること 、 あらゆる音に対して良く耳を澄ますことができるようになること 、だと思うのです。 課題を解くことによって、美しい和声とはどのようなものか学ぶのも良いのですが、私のおススメは、 バッハのコラールを毎日1曲ずつ、じっくり弾く ことです。市販の コラール集 371曲を、順に弾くも良し、和声付けの異なる同じ旋律の曲をピックアップして響きの違いを弾き比べるも良し、、、 バッハのコラールを弾くだけでも和声を体感するのに十分有益ですが、さらに、その中からいくつかピックアップして分析してみると、より勉強になります。 「分析」というと、これまた和音記号を付けただけで分析した気になってしまいがちですが、、、 内声の動きはどうなっているか 、 どのような手順で転調されているか 、 非和声音によってどうのように旋律が装飾されているか 、などに着目し、バッハが、シンプルな単旋律からなる賛美歌を、どのように「アレンジ」したかを、一つ一つひも解くような姿勢で取り組むと、知らず知らずの内に、豊かな和声感や声部書法の「技」が身についていくと思います。 和声の勉強にとって、バッハのコラールは最上の教科書 、お手本だと思います。ぜひお試しになってみて下さい。 なお、私が行っております和声オンラインレッスンでは、バッハのコラールを採り上げ、その和音進行や各声部の進行について学習しています。 実際、 バッ

対位法の勉強のためのテキスト【追記あり】

新曲の創作のために、もう一度、対位法の勉強をすることにしました。 私が勉強したのは、主に17〜18世紀のスタイル。すなわち、バッハの作品に代表されるような和声的、調性的な対位法でした。 今回は、ルネッサンス時代の旋法による対位法を学びたいと思っています。 古典派〜ロマン派の時代は、対位法を駆使したポリフォニー的な楽曲より、旋律に和声を付けるホモフォニックな楽曲がより支配的でしたが、シェーンベルクやバルトークなど20世紀以降の作曲家の多くは、再び対位法の技法に目を向け、自らの作品に取り入れていきました。19世紀後半で和声書法は行き着くところまで到達、もはやこれ以上の発展は望めないとし、ルネサンス時代の対位法による「過去」の書法を、逆に「新鮮なもの」として受けとめていたようです。 「 20世紀の対位法 」(ハンフレー・セアール著、水野久一郎:訳、音楽之友社)に、上記のことが説明されているのですが、残念ながら絶版のようです。音楽大学等の附属図書館には蔵書されていると思いますので、ご興味ある方は足を運んでいただき、ぜひご一読ください。この本については、当ブログ【 絶版の音楽書を求めて〜古本屋めぐり】 もご覧ください。 と、いうことで、新たに 「 パリ音楽院の方式による厳格対位法 」(山口博史:著、音楽之友社) という本を購入。以前に購入したまま、ほとんど手つかずだった 「 パレストリーナ様式による対位法 」(ホセ・I ・テホン:著、音楽之友社) とともに、しばらくは「厳格なる」対位法の世界に浸りたいと思います。 ところで、上にも書きましたが、私が学んだのは、17〜18世紀の対位法でした。バッハの作品を中心に、ヘンデル、パッヘルベルなどの作品から二声〜四声による旋律書法や、模倣による作曲法を勉強しました。 日本で勉強しているときは、師の指導を受ける一方、いくつか市販テキストを購入しましたが、課題の実施例が載っていないものが多いので自習はムリと判断、、、だったら、実際の曲から学ぼう!ということで、バッハのインヴェンション、シンフォニア、平均率クラヴィーア曲集などを弾いて、分析していきました。 特に平均率クラヴィーア曲集は、何度も何度も楽譜を開いては、弾きながら書き込みをしていったので、↓のように表紙、背表紙ともボロボロに...

和声のテキストー和声学って難しい?(追記あり)

作曲を学ぶ上で、和声と対位法の勉強は必須です。 私も、↓のテキストで和声を勉強しました。いわゆる「芸大和声」です。 和声−理論と実習,  島岡譲ら、音楽之友社 当時のことを振り返ってみると、第 I 巻や II 巻を勉強していた頃は、禁則を暗記し、禁則を犯さないようひたすら「課題を解く」だけだったような気がします。 本当に和声の勉強が面白くなったのは、第 III 巻に入ってからでした。 第 III 巻になると、 借用和音 や 偶成和音 、 転位 などが出てきて課題も音楽的になり、さらに、フーガの小品を作曲する課題も含まれているので、学習の達成感も感じられるようになりました。 しかし、 III 巻に至るまでの道のりが、長い! そして、説明がムズカシイ! 作曲を勉強している人は、目標があるので、最後まで頑張り抜こうと思えるでしょうが、そうでない人、つまり、ピアノや弦・管楽器などの実技専攻生にとっては、「和声の勉強って、こんなに難しいんだ」と苦痛に感じ、途中で諦めてしまうのでは? 和声全般の勉強は、作曲家を志す人のみならず、全ての音楽家にとって必須だと思うのですが、このシリーズ以外の和声のテキストを見ても、難解なものばかり。これでは、和声の勉強が「特別なもの」、と敷居が高くなってしまうのは、しかたないですね。 日本の「事情」しか知らなかった頃は、↑の写真のテキスト、または、これに準じたテキストで勉強するのが当たり前のように思っていたのですが、カナダに住んでみて、その常識はすっかり覆されました。 当地の和声テキストは、学習者の年齢や目的に応じて、種類がとても豊富でした。中には、とても簡潔でわかりやすく、取り組みやすく編集されているものも多くありました。 やはり、英語圏の人口は日本とは比べようもないほど多いので、その分、需要もあるためでしょう。様々な和声のテキストが出版されていて、それらの中から、自分に適したものを選ぶことができます。 ところで、私が学んでいたカナダの王立音楽院では、早い時期から和声の勉強を始めています。↓は、低年齢(中学生ぐらいまで?)の生徒のための和声のテキストです。 私は、その音楽院では和声クラス上級クラスで学んでいましたが、最初の頃は、上級クラス指定のテキストとは