9月21日〜27日まで、日本ベルギー友好150周年記念シンポジウム「 The new era of carillon art - How bells connect Belgium and Japan ( カリヨン新時代:鐘がつなぐ日本とベルギー) 」に参加するため、ベルギー北部のメッヘレンという街を訪問しました。 このシンポジウムは、ベルギーのメッヘレンにある 王立カリヨン音楽学校 (The Royal Carillon School Jef Denyn ) の主催で行われました。 滞在中、この音楽学校の内部を見学させていただきました。 カリヨン音楽学校は、カリヨン奏者を養成する学校です。 そう、カリヨンは「楽器」なのです。 異なるピッチを持つ大小の鐘を組み合わせて音楽を奏でます。 日本人にとってはあまり馴染みのないカリヨン音楽学校ですが、カリヨン発祥の地、現在のベルギーとオランダには、幾つかあるようです。 このThe Royal Carillon School Jef Denynは、ベルギーで最も古い歴史を持つそうです。近隣諸国のみならず、北米、アジアから演奏を学びに来る方がいらっしゃるそうです。日本人の方も何人かいらっしゃいました。 ↓の写真はその外観です。 カリヨンの演奏は遠隔で、パイプオルガンに似た鍵盤楽器で行います。2段の手鍵盤と、足鍵盤が備えられています。手鍵盤は木製のバー(バトン)になっていて、拳で叩くように奏します。このバトンを「振り下ろす」ことによって鍵盤とワイヤーで結ばれたカリヨンの鐘ひとつひとつが音を発する仕組みになっています。ですので、演奏には結構な力が必要だそうです。とても体力のいる楽器だということがわかりました。 デモ演奏を拝見・拝聴させていただきましたが、拳で鍵盤を一つ一つ叩いていく様は、 マリンバやVibの2本撥の奏法と似ているなと感ました。実際、Vibやマリンバのトレモロ奏法と似たような奏法もあるそうです。 楽器の仕様(手鍵盤の音域や足鍵盤の数など)は会場(教会)によって様々なので、奏者はアジャストするのが大変だそうです。中には4度低く調律されているものもあって(ええっ!^^;)、学校の試験では「トランスポーズして演奏」という課題もあるそうですよ。 カリヨン音楽学校は、 若い演奏者を育...