昨日、テレビ朝日系の音楽番組「題名のない音楽会」に、NHK「あまちゃん」の音楽担当で一躍有名になった大友良英さんがご出演になり、「大友良英を作った3曲」とうテーマで、 大友さんご推薦の楽曲が紹介されました。詳しくは こちら しかしながら、それらのどれもが「 ノイズ・ミュージック 」だったので、大友さんだけが大ハシャギで、司会の指揮者・佐渡裕さんや女性アナウンサーは、???(チンプンカンプン)であった様子がツイッタ―などで話題になったとか、、、 と、いうことで、二番煎じではありますが、私が影響された3曲について記したいともいます。 以前の投稿「 心が折れそうになった時... 」でも、落ち込んだ時に弾く曲として3曲挙げましたが、「3(三)」という数字は、良く用いられますね〜。 「ベートーヴェン三大ピアノソナタ」「ドイツ三大B」「世界三大テノール」などなど、、、 音楽界以外でも「三大美人」「仏の顔も3度まで」「三顧の礼」、、、 あ、余談でした。 話は元に戻って、では、私にとって「きっかけとなった3曲」って何だろう?と振りかえってみました。 まずは1曲目 バッハ作曲《半音階的幻想曲とフーガニ短調》 この曲は 「 心が折れそうになった時... 」でも挙げています。 もともとバッハの作品は好きで、子どもの頃、 周りの ピアノを習っている子の多くが「嫌い」「面白くない」「難しい」などと言って「嫌々」弾いていたインヴェンションも楽しく(笑)弾いていましたが、この曲を聴いた時、「なんて深い曲のなどろう」と、さらにバッハが好きになりました。そして音楽ってなんて素晴らしいのだろう、もっと音楽のことが知りたい!と、生涯、音楽と付き合っていこう、と思ったものです。 その頃は、この曲を弾くテクニックはなく、ただ聴くのみでしたが、やがて自分でも弾けるようになると、楽譜に書かれた一音一音が、まるで天からの声のように心の奥深くまで響き渡ってくるのを感じました。私にとってこの曲は、バイブルといっても過言ではありません。 2曲目は、シェーンベルク作曲《浄められた夜 作品4》 この曲との出会いは、楽器店で偶然見つけた↓のCDです。 ピエール・ブーレーズ指揮ニューヨーク・フィルの演奏(1973年)です。 当時は、シェーンベルクもブーレーズも知らな...