7月5日(土)11:30〜12:30 名古屋の 宗次ホール が主催している 「ランチタイム名曲コンサート」 にて、作品を演奏していただきます。 プログラム 成田為三「浜辺の歌」 ビバルディ:四季より「夏」 火祭りの踊り オーソレミオ 誰も寝てはならぬ スペイン狂詩曲 他、夏をテーマにした1時間のコンサートです。 演奏は、コンサートグループ「花の詩」メンバーの皆さん。 ソプラノ、 メゾソプラノ、 バイオリン、 ピアニストお二人 という構成のグループです。 私は、このコンサートの最後に出演者全員で演奏するメンデルスゾーン作曲の「歌の翼に」を編曲させていただきました。 あと、アンコール曲も。 曲名はヒミツです。 (^^) ヒント:季節(日程)にピッタリのお馴染みの曲 (追記:曲は「たなばた」でした) 先日、練習の様子をビデオで拝見・拝聴したのですが、息の合った素敵な演奏でした。 女声が2人ということで、とても華やかです。 また、ピアノが連弾ということで、ボリューム満点です。 さらに!ヴァイオリンが加わっているというのも、予想以上にポイント高いと思いました。音色変化やドラマチックな演出が、こちらが意図した以上に効果的に表現できていました。これがフルートだと、音量的にも音色的にも他の奏者に負けてしまうか?と思います。 この編成のための編曲にあたっては、実はピアノ連弾の音の組み方について、多くの時間を費やしました。 2人で弾く音が多過ぎても歌の邪魔をしてしまうし、少な過ぎても連弾にした意味がない、下手をすると一人でも弾けてしまう、ということで、、、 また、ヴァイオリンパートとピアノのプリモ(連弾の高音部パート)のフレーズが、喧嘩しないように(被らないように)、互いに役割をもたせ、それぞれが「意味のある」フレーズを奏でているように音を組み立てるのに、大変頭を使いました。 そして、ピアニストお二人が、単に高音部分と低音部分を分担する、というだけでない工夫も、、、 どういう工夫かは、ナイショです。演奏会にいらしてください! などなど、編曲にあたり、とても勉強になりました。このような機会をいただいたこと、感謝します。 私も本番には伺う予定ですが、今からとても楽しみに...