メンデルスゾーンの作品を編曲するお仕事をいただいたので、この機会にメンデルスゾーンについて少しばかり書いて(呟いて?)みようと思います。
メンデルスゾーンの作品との出会いは、「ヴァイオリン協奏曲ホ短調 作品64」。
確か、小学校高学年か中学1年生の頃だったように記憶しています。なんて美しいメロディなんだろうと、とても印象深かったことを覚えています。
その後、中学3年生の時、ピアノの発表会で「ロンド・カプリチョーソ作品14」を弾くことになり、あのメンデルスゾーンの曲だ〜と大喜びするとともに、大変光栄に思ったものです。
ところが、この「ロンド・カプリチョーソ」、当時の私にとってはちょっとハードルが高い曲でした。高校受験も重なったこともあって精神的に不安定だったのか、練習してもなかなか思うように上達せず、発表会本番の出来は今ひとつでした。
以来、それがトラウマになったわけではないでしょうが、あまりメンデルスゾーンの曲を弾く機会はなかったように記憶しています。
大人になってピアノを指導するようになり、有名な「無言歌集」から抜粋して生徒にレッスンする度に、こんなにも美しいメロディを書く作曲家だったのだと、前出のヴァイオリン協奏曲を初めて聴いた時の感動を思い出しています。
この「無言歌集」は、文字通り歌詞のない「歌」です。和声付けの勉強にもなりますよ〜。
メンデルスゾーンの作品との出会いは、「ヴァイオリン協奏曲ホ短調 作品64」。
確か、小学校高学年か中学1年生の頃だったように記憶しています。なんて美しいメロディなんだろうと、とても印象深かったことを覚えています。
その後、中学3年生の時、ピアノの発表会で「ロンド・カプリチョーソ作品14」を弾くことになり、あのメンデルスゾーンの曲だ〜と大喜びするとともに、大変光栄に思ったものです。
ところが、この「ロンド・カプリチョーソ」、当時の私にとってはちょっとハードルが高い曲でした。高校受験も重なったこともあって精神的に不安定だったのか、練習してもなかなか思うように上達せず、発表会本番の出来は今ひとつでした。
以来、それがトラウマになったわけではないでしょうが、あまりメンデルスゾーンの曲を弾く機会はなかったように記憶しています。
大人になってピアノを指導するようになり、有名な「無言歌集」から抜粋して生徒にレッスンする度に、こんなにも美しいメロディを書く作曲家だったのだと、前出のヴァイオリン協奏曲を初めて聴いた時の感動を思い出しています。
この「無言歌集」は、文字通り歌詞のない「歌」です。和声付けの勉強にもなりますよ〜。
コメント
コメントを投稿